087-813-8217 24時間受付WEB予約

診療時間

9:00~12:00 / 14:00~18:00
※土曜午後は、13:30~17:30

休診日

木曜・日曜・祝日

一般歯科

虫歯治療

患者様に寄り添った
痛みの少ない治療

虫歯は治療せずに治ることはなく、進行する一方です。そのため、できるだけ早く治療につながることが重要です。とはいえ、治療の選択肢は複数あるので、患者様のご要望に寄り添うためにしっかりとカウンセリングを行います。また、患者様の苦痛を回避するために、できるだけ痛みの少ない治療を提供することにも尽力しています。

  • 虫歯の原因

    突然ですが、「虫歯になる原因」ってご存じでしょうか?
    「歯ブラシをしていない人!」もしくは「磨き残し!」と思われる方が多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。
    なかには、歯ブラシ回数が少なくても虫歯になりにくい方もいらっしゃいます。
    実際に虫歯でご来院される方の多くは、奥歯や歯が重なっている箇所など、磨きにくい箇所のことが多いです。まずは磨き残しがなきようにしましょう。
    当院では、ブラッシング指導もわかりやすく体感して覚えてもらえるような体制にしております。
    もし一方で見落としがちな原因は、間食が多かったり糖質が多い食事などの食生活の乱れです。
    すると虫歯菌が活発に動きやすくなり、結果虫歯になりやすい口腔内となってしまいます。
    まずは、しっかりと治療しましょう!その後はまた治療を繰り返さないように、予防をしっかりしていくことが当院のポリシーです。

    • 虫歯菌

      虫歯菌がお口の中に繁殖するほど、虫歯が発症、進行するリスクが上がります。そのため、お口のケアを丁寧に行うことで、できるだけ細菌を減らすように心がけましょう。

    • 糖質

      虫歯菌は糖分を取って酸を出し、歯を溶かしていきます。そのため、糖分が多い飲食物を多くとるほど虫歯のリスクは上がりますから、食生活への注意は欠かせません。

    • 歯質

      虫歯菌の量は同じでも、歯質によって虫歯のリスクは変化します。歯質を強化するにはフッ素が有効なので、歯科医院のフッ素塗布や、フッ素配合歯磨き剤を利用することをおすすめします。

    • 時間

      お口の中に糖分がとどまる時間が長いほど、虫歯のリスクは高まっていきます。そのため、ダラダラと食事を取り続けることや、砂糖を含む甘いおやつを頻繁にとることはできるだけ控えましょう。

  • 虫歯のレベルと治療法

    虫歯には、進行度のレベルがあり、C0、C1〜C4の5つに分類されています。
    大まかに言って、C0、C1なら自然回復する可能性がありますが、C2からはしっかりと治療していく必要があります。
    実は初期〜中期の虫歯では、痛みを感じることがほとんどありません。そのため、歯がしみるなど痛みを感じた場合、かなり進行してしまっています。
    もちろんそこから自然回復することはありませんので、放置してしまうとさらに進行して、最悪の場合、歯を抜く必要性も出てきてしまいます。

    1. C0

      虫歯になりかけの状態

      C0は、虫歯になりかけの状態です。
      表面のエナメル質が少し溶け始めて、白く濁ったり、溝が茶色くなります。この状態だと歯の再石灰化によって、正常に戻ることができます。

      治療法

      適切な歯磨きやフッ素塗布で治る場合があります。

    2. C1

      小さく穴が開いて
      黒や茶色に変色した状態

      C1は虫歯になってしまった初期段階です。
      痛みはまだないため、自覚症状がありません。再石灰化による自然回復は難しいですが、歯を削る部分はわずかで済みます。

      治療法

      虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。

    3. C2

      虫歯が象牙質まで進行し、
      しみだす状態

      C2は虫歯が少し進行して、象牙質まで到達した第二段階です。自覚症状としては、冷たい物や甘い物がしみて、痛みを感じるようになります。早急に治療をしましょう。

      治療法

      虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)やレジンで補います。

    4. C3

      虫歯が歯髄まで進行し、
      激痛がある場合

      C3は虫歯がさらに進行して、歯の神経(歯髄)まで到達してしまった第三段階です。神経に炎症が起きているので、かなりズキズキと痛みを感じます。

      治療法

      神経を除去し、神経が入っていた菅(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。

    5. C4

      歯冠部まで溶けてしまい、
      痛覚がなくなる状態

      C4は虫歯の最終段階で、歯の上部はもはや溶けてしまい、ほとんど根だけ残った状態です。ここまで来ると、神経が死んでしまうので、痛みはなくなりますが、抜歯しか治療方法がない場合が多いです。

      治療法

      多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。

  • 神経を残すための
    ”MTAセメント”

    MTAセメントは、殺菌性や封鎖性の高さから、神経を残す治療に有効な素材です。神経部分に使用することで、再感染を防いで神経を残すことに役立ちます。

    アメリカで1998年から販売されており、成分や外観は建築で使用するセメントと類似するものです。ただし、建築に使用するセメントより粒子のサイズが非常に細かいですし、人体に使用するために有害物質も徹底して除去されています。

  • MTAセメントのメリット

    殺菌作用がある
    MTAセメントはアルカリ性であることで、高い殺菌効果を持っています。これによって神経に起こる細菌感染を防ぎ、神経を保存することに役立ちます。
    封鎖性がある
    MTAセメントは水分によって膨張するので、歯の根などの使用した場所を封鎖してくれます。これによって空気を遮断するので、神経などの大切な部位に再感染が起こることを防ぎます。
    身体に優しい
    MTAセメントは人体に害が無い優しい素材として作られています。そのため、歯の破損部を埋めるだけでなく、歯の根の封鎖に有効です。また、周辺にできる新しい組織は、やがて身体の一部となります。
    親水性が高い
    お口の中には唾液や血液などの水分が多くあるので、流れやすい素材は使用できません。一方、MTAセメントは親水性が高く、水分があっても硬化できる特徴を持っています。そのため、根管の封鎖に適した素材として利用されています。
  • 料金案内

    料金 55,000円(税込)
    治療期間 1日
    治療回数 1回

    MTAセメントの注意点

    • 保険が適用できない薬剤のため自由診療となります。
    • 虫歯の侵食具合など、状況によっては違和感や痛みが残る場合もあります。そのためすべての症例にMTAセメントが使用できるわけではありません。

治療後は定期検診へ

どの治療においても、治療が終わったからと言って通院をやめるのではなく、定期検診に移行することをおすすめしています。検診にお越しいただければ、虫歯や歯周病を含む問題のチェックだけでなく、お口のクリーニングやフッ素塗布などの予防処置、ブラッシング指導などを行います。
良好な口腔内状態を保っていくために、ぜひ定期検診にお越しください。

予防歯科

入れ歯治療

しっかり噛んで笑顔になれる
入れ歯治療

入れ歯は歯を失ったときの選択肢として、多くの人に利用されています。
「治療費をできるだけ抑えて入れ歯を作りたい」という方には、保険適用の範囲で作ることをおすすめします。保険診療であっても、フィット感の高い入れ歯を提供することは可能です。
また、「違和感の少ない美しい入れ歯が欲しい」、「使い心地などの機能にこだわりたい」といった方であれば、自費診療の入れ歯を作製することもできます。自費診療の入れ歯は複数のタイプがありますので、まずはお気軽にご相談ください。

  • このようなお悩みは
    ありませんか?

    • お食事の時に痛い、噛めない
    • 前歯が抜けそう
    • しゃべりにくい
    • 入れ歯がすぐ取れてしまう
    • 口元が老けて見える

    もし上記のお悩みがある場合は、その入れ歯がお口に合ってないかもしれません。
    当院では基本的には保険診療の入れ歯治療を行っています。しかし保険で扱える素材に限界がある場合は、自費診療をご提案しています。
    当院では入れ歯に関して、正しい知識を持っていただくよう、カウンセリングの時間をしっかりお取りしています。

  • 入れ歯の悩みについて

    • しゃべったりお食事していると
      「カチカチ」などと音がする

      これは入れ歯を⻑く使っていることで、白い歯の部分が摩耗してしまっていることが多いです。
      おしゃべりしたり、お食事の際に「カチカチ」「キリキリ」と音がしてしまうことがあり、相手に不快感を与えてしまうことがあります。また、自分が入れ歯を入れていることが分かってしまい、恥ずかしい思いをしたとご相談されることがあります。

    • 野菜などが
      噛み切れなくなった

      噛み合わせ部分の白い歯が摩耗して平らになっていることで、レタスなどの葉っぱが噛み切りにくくなり、お食事の時間が楽しめないとご相談されることがあります。

    • 奥歯や前歯など、
      ある場所で噛んだ時に
      入れ歯がズレたり、外れる

      お使いの入れ歯が合わなくなってきているので調整が必要ですが、そのままにしておくと、おかきやピーナッツなど、固いものがはさまった時に痛みが生じてしまいます。

    • 入れ歯を取り外す時に
      バネのかかっている
      歯が痛い、
      食べ物を噛んだ時に痛い

      この場合も入れ歯が合わなくなってきていると思われるので調整にいらしてください。
      バネが締め付けてしまって痛みが出ていることが多いです。

    • 食べ物を噛んだ時に
      入れ歯が動いたり、
      しゃべってる時に位置が
      定まらない

      特に厚みのある食べ物を前歯で噛んだ時に、入れ歯の後ろ側から空気が入って外れやすくなることが多いです。

  • 入れ歯の種類

    保険入れ歯

    保険診療の入れ歯は、レジンというプラスチックを主成分として作るので「レジン床」と呼ばれることもあります。ただし部分入れ歯であれば、金属のバネ(クラスプ)を使って残存歯に固定します。材質の都合上、強度を維持するための厚みが必要なので、装着時の違和感がある程度伴います。

    自費治療は保険治療より
    優れていると
    勘違いしていませんか

    「自費診療の入れ歯は保険診療のものより優れている」と考える方は多いでしょう。確かに、外観的な面では自費診療の入れ歯は優れていますし、使い心地が良いように素材も選ばれています。また、自費診療の入れ歯は種類が多いので、患者様にとって複数の中から選べるメリットがあります。
    とはいえ実際の装着感において、必ずしも保険診療の入れ歯が劣るとは言い切れません。しっかり調整をすれば、保険診療の入れ歯でも違和感が少ないように作り込むことは可能です。そのため当院は、保険でも自費でもしっかりと調整を行って、できるだけフィット感が高い入れ歯を提供することに努めています。

  • 金属床

    金属床義歯とは、お口の粘膜に触れる部分が主に金属で作られている入れ歯です。金属なので、入れ歯を薄くしても強度が保たれます。また、熱伝導率の高さにより、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、食事をおいしく楽しめます。

    • メリット

      • 保険診療のプラスチック(レジン)より頑丈で、薄く加工できる
      • 金属を土台に使うため、頑丈な義歯を作製でき、しっかり噛める
      • 金属から熱が伝わり、患者様が味覚を感じやすくなることで、より食事を楽しめるようになる
    • デメリット

      • 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性がある
      • 素材に重みがあるため、金属床を装着した際に違和感を覚える場合がある
      • 保険適用外なので自費診療になる
    料金 220,000円(税込)
    治療期間 1.5ヶ月
    治療回数 7回
  • ノンクラスプデンチャー

    ノンクラスプデンチャーは、金属の留め具であるクラスプがありません。土台である義歯床を大きくすることで、入れ歯が外れたり、ずれたりすることを抑えています。外から見て、入れ歯を装着しているとわからないので審美性を追求したい方に好評です。

    • メリット

      • 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない
      • 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる
    • デメリット

      • 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある
      • 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない
      • 保険適用外なので自費診療になる
    料金 220,000円(税込)
    治療期間 1.5ヶ月
    治療回数 7回
  • 当院ではインプラントでも
    美味しく食べられる治療が可能です

  • インプラントは人工とはいえ、「歯根」を持ち、骨で支えられていることを特徴としています。そのため、天然歯とほとんど変わりなく、せんべいなどの硬いものや、アワビやイカのようなグニャグニャしたものでもしっかりと噛めるメリットがあります。また、使い心地が良いうえに、外観も天然歯と変わりないように仕上げることが可能です。このようにメリットが多いので、インプラントは乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」と表現されることもあります。

    インプラント治療
  • 入れ歯のお手入れ

    入れ歯を快適に使い続けるには、日々のお手入れを欠かすことができません。まず、毎日丁寧に清掃することで、汚れの付着やにおいを防ぐことができます。また、定期的に歯科医院で調整を受けることも入れ歯を長く使うコツです。ご自身では気づかなくても、歯ぐきの状態は日々少しずつ変化するので、数ヶ月に1回程度は歯科医院でプロによる調整を受けましょう。

  • なぜ入れ歯(義歯)のお手入れが
    必要なのか

    入れ歯のお手入れが必要な理由は、毎日のお手入れと定期的なお手入れで意味合いが異なります。毎日のお手入れは汚れを防ぐことやにおいを防ぐことに役立ちます。一方、歯科医院で行う定期的なお手入れでは、ご家庭で落とせない汚れを徹底的に落とします。また、人間の歯ぐきは少しずつ変化しますが、人工物である入れ歯は歯ぐきの変化に追従できません。そのため、定期的に調整することで、合わなくなることを防ぐ意味があるのです。

PAGE TOP